イタリア共和国とは
【国旗】
【国名】 イタリア共和国 (ヨーロッパ南部、通称:イタリア、日本語当て字:伊太利亜)
【面積】 30.13万㎢ (日本の約5分の4)
【首都】 ローマ
【通貨】 ユーロ
【言語】 イタリア語
【民族】 イタリア人
【宗教】 カトリック約90%、プロテスタント、イスラム他
【世界遺産】
◇自然遺産
・ エオリア諸島 (2000年)
◇文化遺産
・ ヴァルカモニカの岩絵群 (1979年)
・ ローマ歴史地区、教皇領とサン・パオロ・フオーリ・レ・ムーラ大聖堂 (1980年)
・ レオナルド・ダ・ヴィンチの『最後の晩餐』があるサンタ・マリア・デッレ・グラツィエ教会とドメニコ会修道院 (1980年)
・ フィレンツェ歴史地区 (1982年)
・ ヴェネツィアとその潟 (1987年)
・ ピサのドゥオモ広場 (1987年)
・ サン・ジミニャーノ歴史地区 (1990年)
・ マテーラの洞窟住居 (1993年)
・ ヴィチェンツァ市街とヴェネト地方のパッラーディオのヴィッラ (1994年)
・ シエーナ歴史地区 (1995年)
・ ナポリ歴史地区 (1995年)
・ クレスピ・ダッダ (1995年)
・ フェラーラ:ルネサンス期の市街とポー川デルタ地帯 (1995年)
・ デル・モンテ城 (1996年)
・ アルベロベッロのトルッリ (1996年)
・ ラヴェンナの初期キリスト教建築物群 (1996年)
・ ピエンツァ市街の歴史地区 (1996年)
・ カゼルタの18世紀の王宮と公園、ヴァンヴィテッリの水道橋とサン・レウチョ邸宅群 (1997年)
・ サヴォイア王家の王宮群 (1997年)
・ パドヴァの植物園(オルト・ボタニコ) (1997年)
・ ポルトヴェーネレ、チンクエ・テッレと小島群 (1997年)
・ モデナの大聖堂、トッレ・チヴィカとグランデ広場 (1997年)
・ ポンペイ、エルコラーノおよびトッレ・アヌンツィアータの遺跡地域 (1997年)
・ アマルフィ海岸 (1997年)
・ アグリジェントの遺跡地域 (1997年)
・ ヴィッラ・ロマーナ・デル・カサーレ (1997年)
・ スー・ヌラージ・ディ・バルーミニ (1997年)
・ アクイレイアの遺跡地域と総主教聖堂バジリカ (1998年)
・ ウルビーノ歴史地区 (1998年)
・ パエストゥムとヴェリアの古代遺跡群を含むチレントとディアノ渓谷国立公園とパドゥーラのカルトジオ修道院 (1998年)
・ ヴィッラ・アドリアーナ(ハドリアヌス帝の別荘) (1999年)
・ ヴェローナ市街 (2000年)
・ アッシジ、フランチェスコ聖堂と関連修道施設群 (2000年)
・ ティボリのデステ家別荘 (2001年)
・ ヴァル・ディ・ノートの後期バロック様式の町々(シチリア島南東部) (2002年)
・ ピエモンテ州とロンバルディア州のサクリ・モンティ (2003年)
・ オルチャ渓谷 (2004年)
・ チェルヴェーテリとタルクイーニアの古墳群 (2004年)
・ シラクーザとパンターリカの断崖の墳墓群 (2005年)
・ ジェノヴァ:レ・ストラーデ・ヌオーヴェとパラッツィ・デイ・ロッリ (2006年)
【ここがポイント】
イタリアは国の形がブーツのような形をしていることが有名です。
北を真上にした方位では歩いている足(ブーツ)に見えます。
スポーツでは、サッカーで今まで多くのスタープレイヤーを輩出してきました。
イタリアは2007年では、FIFAランキングは3位。W杯出場回数は15回、優勝回数4回は5回のブラジルに次いで2位という好成績です。
イタリア文化で有名なのはオペラ(歌劇)ですね。
「オペラ」(opera)という単語はイタリア語で「仕事」「作品」を意味しているようです。
元来は「opera musicale」(音楽的作品)と呼んだものの省略から、この言葉の意味が生じたといわれています。
日本の歌舞伎にような伝統的な歌劇でオペラファンは日本人も多くいます。
まだ一度も見たことがないので1度は見て見たいです。